グラバー園 
2013/06/29 Sat. 09:00 [edit]

Nikon Us + Ai AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D PREMIUM400
人に「長崎に行ったよ」と言うと「グラバー園とか?」と帰ってくることが多いです。
それほど有名な(?)グラバー園にももちろん寄ってきました。
時間が無かったので駆け足に歩いただけでしたが。
グラバーさんの家だけでなく、数軒の建物があります。
良かったかと言えばそうなのですが…
いくら開けっ放しとはいえ埃まみれなのはどうなのよと。
特に料理の再現モデルは酷く色あせてた気がする。
tb: -- cm: 0
妙に引かれる 
2013/06/27 Thu. 09:00 [edit]

Nikon Us + Ai AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D PREMIUM400
観光地だからこそ、ちょっとゴミゴミしたところに惹かれるのかも。
それにしても微妙な天気だったなぁ。
振らなかっただけマシかもしれないけど。
1週間後だったら台風だったし。
tb: -- cm: 0
暑くなってきました 
2013/06/25 Tue. 09:00 [edit]

Nikon Us + Ai AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D PREMIUM400
長崎の街の公園の猫。
何匹かいたけど、みんな一様に伸びてました。
急に暑くなったもんね…
tb: -- cm: 0
出島は改装中 
2013/06/23 Sun. 09:00 [edit]

Nikon Us + Ai AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D PREMIUM400
町の中にぽつんと佇む出島。
その知名度とは反対に、観光客の姿はほとんどありませんでした。
たぶん平日だからだろうけど。
現在改装中…というより復元中。
あと3年ほどで6軒が新しく復元されるそうな。
狭いとは聞いていたけれど、まさかここまでとは。
tb: -- cm: 0
イルカを追う人々 
2013/06/21 Fri. 09:00 [edit]

Nikon Us + Ai AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D PREMIUM400
長崎に行ってきました。
途中天草から口之津までは船で移動しながらのイルカウォッチング。
数隻の船で群れを追い回しました。
個人的に、この旅行のハイライトだったと思っています。
ここでは年間を通してほぼ毎日野生のイルカが見られるそうな。
tb: -- cm: 0
淡い色合い 
2013/06/19 Wed. 09:00 [edit]

Canon AE-1 + FD50mm F1.8 S.C. RDPIII
祖母の庭にて。
今回はどうも全体的に色が淡くなったようです。
それも面白いからいいんだけども。
オーバー気味みたいだし感度設定に気をつけなきゃ。
tb: -- cm: 0
ジェットな青い子 
2013/06/17 Mon. 09:00 [edit]

Canon AE-1 + FD50mm F1.8 S.C. RDPIII
こちらもかなり気になってた存在で、その名もジェットカー。
阪神伝統の普通専用車で、素晴らしい加速が体験できます。
普段の感覚とずれた走りをしてくれるから、乗ってるだけですごく楽しかった!
tb: -- cm: 0
憧れのマルーン色 
2013/06/15 Sat. 09:00 [edit]

Canon AE-1 + FD50mm F1.8 S.C. RDPIII
マルーン一色な阪急電車。
見た目の上品さに惹かれて、昔からちょっとした憧れだったんだよねぇ。
例の歌劇を見た後、ようやく乗ることが出来ました。
うん。思ったとおりなステキな電車だったよ。
見た目の上品さに惹かれて、昔からちょっとした憧れだったんだよねぇ。
例の歌劇を見た後、ようやく乗ることが出来ました。
うん。思ったとおりなステキな電車だったよ。
tb: -- cm: 0
歌劇 
2013/06/13 Thu. 09:00 [edit]

Canon AE-1 + FD50mm F1.8 S.C. RDPIII
母に連れられて歌劇を見に行きました。
以前から大ファンで、親子で行くのが夢だったようです。
もの凄く安定したクオリティで全て生演奏。
確かに評判なだけあったなぁ。
昼に食べたのがこの「歌劇」とついたお弁当風の料理。
手の込んだ作りで、美味しかったと思う。
tb: -- cm: 0
相互乗り入れ 
2013/06/11 Tue. 09:00 [edit]

RICOH R1s / GOLD200
東京の地下鉄はちょっと不思議。
相互乗り入れが多く、その路線以外の車輌にも乗れます。
この日も地下鉄しか乗ってないのに、京成・東急・東武車に乗ってました。
両親に聞くと、車輌よりも「快特」だの「急行」だのを見たことに驚いていたようですが。
200円のジャンクを買ってきたR1sですが、当たると綺麗に撮れます。
色かぶりも多かったけど、ポケットに入るサイズは魅力的。
tb: -- cm: 0
車が米粒 
2013/06/09 Sun. 09:00 [edit]

Nikon Us + Ai AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D Ektar100
人が豆粒…どころか車が米粒。
高いところに来たんだなーとか思ったのはこれを見た瞬間のこと。
エレベーター速いし、それまでそんな実感無かったと思う。
この日はこの悪天候のせいで当日券の販売はなし。
おかげで予約組だけでまったりと景色が見れたし、運がいいのか悪いのか。
展望台で売ってたソフトが濃厚で良い味してました。
古い方のタワーも行ってみたいかも。
tb: -- cm: 0
350メートルからの展望 
2013/06/07 Fri. 09:00 [edit]

Nikon Us + Ai AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D Ektar100
5月某日に東京の新しいシンボルに行ってきました。
朝一に予約を入れていましたが、結果はこの通りの曇り。
…でもこの日の中では一番視界が開けていた時間なのです。
この10分後にはもう真っ白で、外なんか見えなくなりましたし。
もちろんこれのために出かけた訳でなく、本命はライブでしたが。
tb: -- cm: 0
Canon AE-1 
2013/06/05 Wed. 07:21 [edit]
カメラは意外なところから来るもの(謎

Canon AE-1
1976年発売のカメラ。
これは相当売れたみたいですね。
カメラに興味が無い親父でも「連射一眼」のCMは覚えているみたいです。
前の持ち主は叔父ですが元は祖父の持ち物だったとか。
祖父がカメラを使っているところは見たことが無かったので、これは驚きでした。
…どうも祖父は使えなかったらしく、しばらくして叔父の手に渡ったとか。
僕の両親の結婚式を撮ったのもこのカメラみたいです。

レンズは旧FDと呼ばれるタイプが3本。
FD28mm F2.8 S.C. … カビあり。絞り故障。
FD50mm F1.8 S.C. … 問題なし?
FD135mm F3.5 S.C. … カビ大量。絞り固着。
他にもストロボ(199A)やPLフィルターも貰ってきました。
28mmは高くつくけど修理に出して、135mmはとりあえず保管…の予定。
いずれにしても先のことになりそうですが。

Canon AE-1
1976年発売のカメラ。
これは相当売れたみたいですね。
カメラに興味が無い親父でも「連射一眼」のCMは覚えているみたいです。
前の持ち主は叔父ですが元は祖父の持ち物だったとか。
祖父がカメラを使っているところは見たことが無かったので、これは驚きでした。
…どうも祖父は使えなかったらしく、しばらくして叔父の手に渡ったとか。
僕の両親の結婚式を撮ったのもこのカメラみたいです。

レンズは旧FDと呼ばれるタイプが3本。
FD28mm F2.8 S.C. … カビあり。絞り故障。
FD50mm F1.8 S.C. … 問題なし?
FD135mm F3.5 S.C. … カビ大量。絞り固着。
他にもストロボ(199A)やPLフィルターも貰ってきました。
28mmは高くつくけど修理に出して、135mmはとりあえず保管…の予定。
いずれにしても先のことになりそうですが。
tb: -- cm: 0
バーベキュー 
2013/06/03 Mon. 09:00 [edit]

Nikon Us + Ai AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D GOLD200
久しぶりに親戚とバーベキュー。
…自分たちが参加してないだけで、前にもあったかもしれないけど。
肉は、いつもは寄らない昔ながらの肉屋で買いました。

Nikon Us + Ai AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D GOLD200
向こうは野菜。
従兄弟の友達まで来て、けっこうな大所帯でした。
初めて買ったツラミは好評だったし、たぶん次も並んでると思う。
うん。美味しかった。
tb: -- cm: 0
炭火 
2013/06/01 Sat. 09:00 [edit]

Nikon Us + Ai AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D GOLD200
炭火焼と聞くと(焼く物なら)何でも美味しそうに聞こえる不思議。
個人的には、炭火といえば鰻というイメージ。
焼き鳥よりも団子よりも、鰻の方が想像しやすいのはなんでだろう。
tb: -- cm: 0
| h o m e |